事務局ブログ

「ちくせん」交流会に行ってきました

 みなさんこんにちは。マイワンコです。

突然ですが、「ちくせん」って何のことかわかりますか??
ちなみに、「ちくわのおせんべい」じゃないですよ。
「地区別定住戦略」を略して「ちくせん」といいます。
今回は、美郷町で進められている「地区別定住戦略」の取組について
ご紹介します。

 日本は今、人口減少や高齢化が大きな問題となっていますが、このまま
人口減少や高齢化が進んでいくと、これまで日常生活に必要なサービス
を提供していた事業者(例えば、商店や、交通サービスなど)の撤退が
進んでしまうかもしれません。
 また、地域においてコミュニティを支える担い手も少なくなれば、地域
の支え合いによって成り立っていた安心・安全な暮らしがゆらいでしま
う恐れもあります。

 そこで、将来その地域ではどのくらいの人口になることが予測されて
いて、そのような人口になったら、自分の身近にどんなことが起きる
のか、先を見据えて話し合うことがとっても大事なのです。

 美郷町では、令和2年度から、地区ごとの人口分析をもとに、地域の
特色、課題、可能性を踏まえ、地域に住む人々が中心となって、定住者
増加のための具体的な戦略づくりを行う「美郷町地区別定住戦略」事業
=「ちくせん」が始まっています。

歩み.png


 令和3年度は、町内全27行政区のうち、15行政区が、1年間かけて
地元関係図の作成や、人口減少対策や地域課題解決のための取組内容、
交流人口を増やす方法などについて「未来会議」などで話し合いを重ね、定住
目標や、具体的な取組内容を事業計画(「ちくせん」)としてまとめました。
残りの12行政区についても、今年度「未来会議」を開催し、「ちくせん」と
してまとめていく予定です。

 今日は、美郷町で開催された「ちくせん交流会」の様子をレポートします。

1.png

 少し前になりますが、「ちくせん交流会」は6月19日(土)に西郷農村環境
改善センターで開催されました。
 令和3年度に「ちくせん」を策定した13地区が参加し、壇上で策定した「ち
くせん」の内容について発表しました。美郷町の「ちくせん」の特徴は、各地区
が自分たちの地域をイメージした漢字と、シンボルカラーを決めていることです。

6.png

MicrosoftTeams-image(1).jpg

 各地区、おそろいのシンボルカラーのTシャツを着たり、はちまきを巻いたり、
地域への愛着と、「ちくせん」にかける熱い思いが伝わってきました。
(全地区の写真をご紹介できなくてすいませんm(_ _)m)

発表された取組内容は、
・ 移住者向けの空き家相談員をつくる
・ 子ども、高齢者、移住者の見守り隊をつくる
・ ジビエラーメンを開発する
・ 買物代行など、買物弱者のサポートを行う
・ 多世代が気軽に集まる拠点をつくる
などなど、生活を守る取組から、地域を元気にする取組まで、様々でしたが、
どれも、自分たちで暮らせるしくみを作ってくために、何をしたらいいのか、
熱心に考えたことが伝わってきました!

2.png


 また、会場には、全地区の「ちくせん」を掲示したブースが設けられており、
他の地域のブースを訪れ、内容について質問する様子も見られました。
 もちろん、私も全地区の分をじっくり拝見させていただきました!!

 3月には、今年の取組を開始した全地域が一堂に会して、今年1年間の取組の
成果を報告する会が開催される予定です。
各地区は、既に、「ちくせん」で計画した様々な取組に着手しはじめている
ことと思います。年度末の報告会が今から楽しみです!!

 みなさんも、地域の暮らしを自分たちで守る取組を始めてみませんか。
取り組んでみたい!と思った方は、ぜひお住まいの市町村や、
県の中山間・地域政策課へご相談ください。



日時:2022年8月16日 16:03  投稿者:事務局

中山間地域でデート(木城町~西都市)

みなさんこんにちは。マイワンコです。
今回は、城跡巡りデートをしてきましたよ。
天気もよくて、とても気持ちよかったので紹介します!

これ1.png
ここは、木城町の城山公園。戦国時代の高城城跡です。
城跡には本丸の建物等は現存していませんが、空堀や土塁が当時のまま
残されていて、豊臣秀吉による九州征伐でも落城しなかった「難攻不落の山城」
として語り継がれているんですって。
標高は60メートル。眼下に広がる小丸川や木城町の町並みが美しく、しばし眺めました。

これ2.png
公園内には、かつての名城を模した時計台が作られています。

これ3.png
中に入ることができました。ドキドキしながら階段を上ります。

これ4.png
時計台の上は、風が通ってとっても気持ちいい!
いつまでも眺めていたいけど、おなかが空いてきました。。。

これ5.png

MicrosoftTeams-image (14).png
昼食は、西都市小野崎にある CAFE LIFE LONG さんへ。
ボリュームたっぷりのハンバーガーをいただきます。ちなみにこちらは
ランチメニューのプルコギバーガーです。

さて。おなかもいっぱいになったので、次の城へ向かいましょう!!

これ7.png
やってきたのは、西都市にある国指定史跡 都於郡(とのこおり)城跡。
足利尊氏から都於郡三百町を賜った伊東祐持による築城と言われています。

これ8.png

これ9.pngのサムネール画像

都於郡城は、三財川を城の外堀として利用し、遠くから見た姿が船が浮かんでいるように
見えたことから、「浮船城」とも呼ばれていたのだそう。

これ10.png

これ11.png
天正遣欧少年使節の正使としてヨーロッパに渡った伊東マンショはこの城で
生まれたそうです。
どこに「本丸」があったのかな、どんな配置だったのかな、どんな情景が広がって
いたのかな、など想像力を膨らませながら歩いて廻りました。

今回は、城のあった時代に思いを巡らせ、時代を遡ったデートになりました。
皆さんもぜひ、行ってみてくださいね。











日時:2022年7月31日 13:15  投稿者:事務局

中山間地域でデート(高千穂町編)

こんにちは。
マイワンコと申します。はじめまして。
突然ですが、みなさん、最近デートしましたか?
私たちの住む宮崎はデートスポット満載。特に中山間地域には2人の仲をさらに深める特別な場所がたくさんあります!
今日は、付き合い始めたばかりの2人の様子をのぞいてみました。

高千穂町にある国見ヶ丘にやってきた2人。
雲海の名所として有名な国見ヶ丘は360度の大パノラマで景色が見渡せます。

コレ1.jpeg
曇り空だからか、緊張しているのか、少し距離を感じるふたり。

コレ3.jpeg
反対側へ歩くと、阿蘇五岳が見えます。お釈迦様が横たわった姿に似ているそうですが、見えるかな?
 ふたりとも目を凝らして眺めました。

コレ5.jpeg
少し上ると、天空へ向かうようなブランコを発見。早速乗ってみます。気持ちいい~~~。


コレ6.jpeg
はじめは怖いかなと思っていたけど、勇気を出して乗ってみると、とっても爽快です!
まるで、空に向かって飛び立つみたい!!


コレ4.jpeg
すこし、ふたりの距離も縮まったでしょうか。展望台から高千穂盆地の景色を楽しみます。


コレ7.jpeg

コレ8.jpeg
 帰りは素敵な雰囲気のお蕎麦屋さん「そば処 天庵」さんへ。
お蕎麦はもちろん、手作りのこんにゃくや、山菜の天ぷらなど盛りだくさん。
とっても美味しかった~~~。ふたりの距離もすっかり縮まったようです。
 みなさんも、ぜひ訪れてみてくださいね。


日時:2022年6月 2日 17:21  投稿者:事務局

中山間地域探訪②

こんにちは!中山間ルーキーのBBです。
前回に引き続き、中山間探訪パート②をお届けしたいと思いまーす。

今回も県北へGOGOGO!
さっそく日之影町のシンボル「青雲橋」がお出迎え!?
青雲橋02.png
でかし!!

峡谷に架かるアーチ橋に見とれながら、
吸い込まれるように道の駅に立ち寄っちゃいました。
青雲橋01.png

散策しているとポケふたも発見!
青雲橋(ポケフタ)03.png
【レジスチル&ナッシー in 日之影町】
青雲橋(ポケフタ)04.png
伝説のポケモンはテンションも上がりますね~。得した気分になりました。

天気も良かったので、そのままドライブして五ヶ瀬町へ
テラスからの眺めが最高(阿蘇山も見える)とウワサの「茜屋茶房」におじゃましました。
茜屋茶房01.png

茜屋茶房02.png

ハンバーガー、パスタなどのメニューがありましたが、
食べ盛りのBBは、迷うことなく高千穂牛の焼肉丼を注文。
茜屋茶房03.png
お肉やわらかーい!ごちそうさまでした!

おなかがいっぱいになり、そのまま五ヶ瀬ワイナリーへ
ワイン(試飲)の誘惑に耐えながら施設を見学。
満腹で写真を撮り忘れていたことはスルーで・・・

敷地内から見える景色は特別で、
空気も澄んでて、「やっほ~~」と叫びたくなりますよ。
五ヶ瀬ワイナリー01.png

皆さんもGOGOGO~IKIMASHO!

日時:2022年2月17日 00:00  投稿者:事務局

中山間地域探訪①

こんにちは。
中山間のルーキー、ビックバンブー(BB)です。

か~なり久しぶりのブログ更新となってしまいました。
本来であれば定期的に更新するのがBBの仕事だったのですが、
コロナ対策で勝手に自粛しておりました(スミマセン)。

ということで、過去のとある一日の出来事をお届けします~。

美郷町の南郷温泉山霧から車で5分ぐらいの場所にある知る人ぞ知るデート♡スポット、「恋人の丘」に行って来ました。
恋人の丘01.JPG

南郷地区の町並を見下ろす丘にあり、ロマンチックな建物が!
恋人の丘03.JPG
千と千尋の神隠し!?
恋人の丘04.JPG
恋人の丘05.JPG

敷地内には、恋人スポット定番の鍵掛けツリーもあったのですが、あいにく南京錠を持ち合わせてなかったので断念。
恋人の丘02.JPG
皆さま、ぜひご家族や大切な人と行ってみてください。


そして、おなかがグルーっと鳴ったところで、
西郷地区の名店「まからんや」にお邪魔しました!
まからん屋01.JPG
昼からホルモン!タン!ホルモーン!
まからん屋02.JPG
BBは、秘伝のタレをご飯にバウンドさせるのが得意技、おいしくいただきました。


おなかいっぱいになったところで、ちょっと散策タイム!
ポケふた×2 ゲットしちゃいました~。
【タマタマ&ナッシー in 美郷町】
ポケふた(美郷町).png
【レジロック&ナッシー in 諸塚村】
ポケふた(諸塚村).png


さらに車で走って、平家落人伝説のある椎葉村へ。
日本初の大型アーチダム「椎葉ダム」を見学しました。
上椎葉ダム01.png
上椎葉ダム02.png

お昼から天気が崩れてきたので、写真が心配でしたが、
逆に霧がモヤモヤっと幻想的な雰囲気を楽しむことができました~。
上椎葉ダム04.png
スケール感やばしですよ!


※オミクロン株の感染が拡大してます~、皆さまご自愛の上、お過ごしください。

日時:2022年1月17日 00:00  投稿者:事務局

南郷大島ミュージアムへ

こんにちは。

久しぶりに書きますmyたけこです。

 

今回は日南市の離島「大島」で、国文祭のさきがけプログラム「南郷大島ミュージアム」が開催されているとのことで、行ってみました~

日南市の南、目井津港の東約2.5km、日向灘に浮かぶ「大島」。

面積は約2.09㎢の島で遊歩道は大体5kmほどなので、今回は歩けるところは全て歩いてみようというプランです。


目井津港で受付。検温を受けて消毒をし、市営船「あけぼの3」に乗りこみます。

日曜日でしたが、散策と思われる方々と釣り人とで大変賑わっていました!

DSC_2651.jpg














船内にはなにやら、色とりどりの飾りつけが。

DSC_2653.jpg














よく見ると「おみくじ」と書いてあります。

DSC_0000_BURST20201025072523863.jpg

















地元南郷町の子どもたちや地域の方によってつくられたとのことですよ。

 

船にのって約15分後、島(小浜港)に到着。

※ちなみに、ミュージアム訪問の方は竹之尻港で降りるのがコンパクトに見れてオススメ。

 

最初にいただいたマップをもとに、散策開始です~

DSC_2658.jpg














少し歩いたところで、早速「秘密基地」が出現。

地元の大人たちが童心に帰り、本気でつくったそうです。

私は秘密基地づくりしたことないけれど、作るのも中で遊ぶのも楽しそうですね~

DSC_2661.jpg
















このような形で、秘密基地は島内5箇所につくられていて、それぞれのスポットの魅力を活かした形や素材になっておりました!


DSC_2772.jpg














サムネイルの写真の正体も秘密基地でした^^

 

さらに進むと、アコウの大木がそびえ立っています。

幹周りが約3m、樹齢は120年くらい。県の指定文化財にもなっています。

DSC_2752.jpg


 












そんなアコウの大木にブランコが。

景色も空気もすばらしい中で揺られるのはとても気持ちが良いですよ^^

ブランコの奥にも何やら楽しそうな遊具がありました。

童心に帰って遊べます!


DSC_2788.jpg


 












良さそうなところまであと少し・・・

 

 

「絶景広場」に到着。ここには飫肥石アート作品が展示されていました!

DSC_2791.jpg














地元南郷地区の5つの小・中学校のみなさんが地域の方々と一緒につくられたとのこと。

埼玉西武ライオンズの選手が描いたアートもありましたよ~

DSC_2799.jpg











DSC_2805.jpg


















本当に絶景です!

 





このあたり、ひらひらと沢山のチョウが飛んでいることに気づきます。

調べてみると、アサギマダラとツマベニチョウというチョウが飛来しているとのこと。

スマホを片手に近づいて見比べてみると、確かにこの2種です。

きれいに撮らせてもらえました(*^o^*)

DSC_2737.jpg











アサギマダラ

DSC_2797.jpg














ツマベニチョウ

 





しばらく景色を堪能し、再出発。

 

すこしのぼったところ、島の中央に、アドベンチャーキャビンとコテージがあります。

大島には泊まることもできるんです。

38名まで宿泊できる団体用キャビンと、6人用のコテージが2棟。

キッチンやバストイレも完備。みんなでBBQしたら楽しそうですね!

DSC_2815.jpg














ここは以前大島小学校(1980年閉校)があった場所なんですよ。

 

「アート基地」には、宮崎県出身・在住のアーティストが制作した作品がずらり。

DSC_2817.jpg



 



DSC_2824.jpg

















































DSC_2819.jpg





























島の雰囲気と相まって、なんだかノスタルジックな世界観でした。

 

島の南端には「鞍崎(くらさき)灯台」があります。

なんと日本最古のコンクリート造の灯台。歴史を感じますよね。

現在、台風の影響により灯台までの歩道が通行止めとなっており、残念ながら近くまで行けませんが、またの機会に是非訪れてみたいですね~

そんなこんな(結構頑張って歩いて)約2時間で島全体を見ることができました。

 

大島は自然あふれる素晴らしい島。しかも今回はこのような地元愛あふれる取組が行われていて、ますます魅力的になっていました。

途中「パノラマ広場」からの眺めは最高でしたが...それは、行ってからのお楽しみで♪

ちなみに島はひたすら歩き!なので、楽しみつつ、とっても良い運動にもなりますよ!

 

南郷大島ミュージアムは、12月6日(日)まで。

景色がとてもきれいなので、是非ともお天気の良い日に、動きやすい服装で行かれてみてくださいねそれでは~

 

DSC_2807.jpg



日時:2020年11月12日 17:00  投稿者:事務局

耳川水系ダム旅スタンプラリー&宝探しをしてみたの巻

三度の飯が大好きなめしだです。
 
10月から、中山間おでかけスタンプラリーを実施していますが、
例年に比べて応募数が多く、ありがとうございます。
 
中山間おでかけスタンプラリーも1月末まで引き続き実施していますが、
日向入郷地区では、もうひとつスタンプラリーイベントをしているのを御存じですか?
 
その名も「みやざきダム旅スタンプラリー」。
ダムツーリズムとして、耳川水系のダムと周辺の観光施設で行っています。
ちなみに、いくつかの施設は、中山間おでかけスタンプラリーとかぶっているので、
1回行って両方のスタンプゲットだぜー!」ということもできるわけです。
  
また、「みみかわ水系謎解きラリー みみかわde宝探し」もやっています。
こちらは宝探しイベントになっています。
 
11月1日にダム旅スタンプラリーと宝探しが開始になっていますが、
早速挑戦してみました。
 
ダム旅スタンプラリーは、19箇所あるのですが、1日で全てを集めるのは難しかったです。残り3箇所行けず・・・。後日残り3箇所行くぞ-!
5つのスタンプを集めると、先着でプレゼントがもらえます。
ちなみに、私は「限定ダムカード」をもらいました!

 

宝探しは、あんまり細かいことは言えませんが、3つめの謎が難しかったです。
(実は、謎の答えが分からず、私は「この場所から○○の○○の近くにある○○を探せ」 という情報のみで場所を当ててしまったのはここだけの話です。)
宝のキーワードを見つけ、商品(缶バッジ)をもらいました!

 

中山間地域は、これから紅葉も見頃になってきます。
お出かけにはいい季節ですので、ぜひ、スタンプラリーや宝探しに挑戦してみませんか?
もちろん、「中山間おでかけスタンプラリー」もよろしくお願いします!

ダムスタンプラリーチラシ.pdf

宝探し.pdf

R2中山間おでかけスタンプラリー.pdf

 

日時:2020年11月 5日 10:44  投稿者:事務局

椎葉村の交流拠点施設「Katerie」に行ってきたの巻

 三度の飯が大好きなめしだです。
 最近、事務局ブログが更新できておらず、反省中です・・・。

 

 7月18日、椎葉村に交流拠点施設「Katerie」が新たに誕生しました!
 というわけで、早速行ってみました。

 

 「Katerie」という意味は「かてーりの家」。
 「かてーり」とは、椎葉村の伝統的な助け合いのことを表しています。
 村人たちはもちろん、遠くから訪れた人達とも優しい交流がたくさん生まれることを願って名付けられています。

 

 まずはKaterieの1階。入って右手にはキッズコーナー。木の遊具や絵本が置いてあり、小さな子ども達の遊び場となっています。
  DSC_0444.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 入って左側には交流ラウンジ。自由な使い方ができます。中にはグランピングテントがあったり、ボルダリングもできます。訪れた日には子ども達は卓球をして楽しんでいました。

DSC_0445.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奥に進むと「ものづくりLAB」。3Dプリンタやレーザーカッター、UVプリンターといった最新デジタル機器からアナログの道具までそろっています。木材や鹿皮等を加工して様々な品を作ることができ、今後はワークショップ等も予定しているそうです。

DSC_0341.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0342.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0343.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに料理のできる「キッチンLab」、村人の要望の強かった「コインランドリー」も設置されています。
  
 今度は2階へ。2階に上がる階段の横には、本棚にも滑り台にもなっている階段が。
 遊び心も満載です。

DSC_0446.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2階にあがると、村の図書館「ぶん文Bun」があります。
 この図書館の特徴として、本の配架方法が他の図書館で採用している「十進分類法」とは違って、本棚ごとにテーマを決めて配架している日本でも数少ない方法をとっています。
 あるテーマの本があれば、小説、解説書、漫画が一緒に置かれているという感じです。

DSC_0450.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←このような分類で配架!

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、図書館の中にハンモックがあったり、クッションがあったり、子どもが隠れて本を読んだりできたり、自分が子どもだったらすごくワクワクするような仕掛けがしてありました。

DSC_0448.JPG

 

 

 

 

 

 

←秘密基地みたい!

 中で本が読めます。

 下の隙間もくぐれるらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ2階には、コワーキングスペースも用意されています。
 椎葉村でも進めている「ワーケーション」にも活用できそうです。

DSC_0451.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 行ってみて、人が自然と集まり交流が生まれる、素敵な施設だなと感じました。
 子どもたちが多く訪れていたというのが、すごく印象的でした。
 
 Katerieについては、以下のホームページを御覧ください。
 https://katerie.jp
 なお、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、
 当面は県内在住者のみ入館可能とのことです。 

日時:2020年8月27日 09:09  投稿者:事務局

新型コロナに負けずに!「ジモ・ミヤ・ラブ」

三度の飯が大好きなめしだです。

 

新型コロナウイルスの影響で、中山間地域でのイベント等も中止になっている状況です。

緊急事態宣言の中、外出もできない。中山間盛り上げ隊も感染予防の観点から活動できない。

それでも、少しでも中山間地域のために何かできないか・・・。

 

そこで、「応援消費」という形で、皆さん協力してみませんか?

ホームページ「ディスカバー宮崎」で、

宮崎を元気に!「応援消費」コーナーがつくられています。

 

こちらでは、宮崎県内企業の売上回復と販路確保、また「応援消費」のために、

様々な商品が紹介されています。

その中には、中山間地域の商品も、もちろん含まれています。

 

こういう時だからこそ、「ジモ・ミヤ・ラブ」を合い言葉に

中山間地域にある知らなかった商品を買ってみませんか?

 

ディスカバー宮崎「応援消費」コーナー

https://www.discover-miyazaki.jp/ouen/

 

チラシ(「ジモ・ミヤ・ラブ」お届けプロジェクト).pdf

日時:2020年5月 1日 09:06  投稿者:事務局

魅惑のマンホールたち

 

事務局Doん子です。

「最近なかなか出てこないけど、まだいるの?」と言われそうですが、

まだ今のところ事務局におります。ご安心を。

 

さてさて、宮崎県「中山間地域をみんなで支える県民運動」のフェイスブックで

散発的にお届けしています【魅惑のマンホール】シリーズ。

県内各地の特色あるマンホールをこれまでいくつかご紹介していますが、

Doん子やその仲間たちが撮りためた、

まだまだご紹介仕切れない蓋たちがコレクションにひしめいていますので、

このブログでいくつかご紹介したいと思います。

 

まずはスタンダードなパターン。

市町村の鳥や花、木をあしらったもの。

 

【三股町】 

ほおじろとサツキ、銀杏の葉がバランスよく配置されています。 

mimata.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【旧東郷町】

キジと山桜、尾鈴寒蘭の組み合わせ。

  togo.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日之影町】

ウグイスとツツジ。背後には青雲橋がかかっていますね。

hinokage.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の歴史や神話を映し出したものもあります。

 【高千穂町】

神話の里を全面に押し出した荘厳な一品。

  takachiho.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【椎葉村】

村内のあちらこちらにアゲハ蝶の蓋。

「なんで?」とDoん子も最初は不思議でした。

実は、アゲハ蝶は平家の家紋なのだそうです。なるほど、大納得!

shiiba.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次はご当地キャラ系。

【旧山田町】

かかしの里のマスコットですね。

yamada.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【西米良村】

かりこぼーずのホイホイくん。本当に、村のあちこちにいます。

nishimera.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物系もありますね。

【延岡市】

のぼりざる。可愛くて、縁起のよい一品です。

nobeoka.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【串間市】

こちらも愛らしい御崎馬。

そういえば、マンホールに出てくる動物やキャラクターはほのぼのしたものが多いですね。

kushima.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にレアもの。

【諸塚村】

思わず「そうよね、諸塚といえばこれよね」と言ってしまいたくなる潔さ。

こちらの蓋、村内どこでもあるわけではありません。

どーしても見に行きたい方は、諸塚村観光協会にお尋ねください。

morotsuka.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【串間市・築島】

県内唯一の定期船がない有人離島、築島。

島のお祭り、「えびす祭り」をあしらった蓋です。

祭りが題材のマンホールは県内にはなかなかないのではないかと思います。

  tsukishima.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして見てみると、マンホールには地域の魅力や作り手の思いが

いろいろつまっていることが分かりますね。

みなさまも各地におでかけの際は、ぜひ足下に注目してみてください。

 

以上、Doん子でした。 

 

日時:2020年3月19日 08:19  投稿者:事務局

   ページの先頭に戻る

カレンダー

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のブログ記事

月別アーカイブ

中山間地域で頑張る駐在員ブログ

ホーム |  中山間地域の概要 |  いきいき集落 |  おでかけスポット |  駐在員ブログ |  お問い合わせ |  プライバシーポリシー |  サイトマップ |  リンク集