旅立ちの春。
春らしい暖かな日が続いております。
次第に起床がつらくなる「春眠暁を覚えず」の季節がやってきました。
いつでも眠たいみたにです。
さて、私が五ヶ瀬に来てから丸二年になります。
実はこの春に五ヶ瀬を離れてしまうことになったのです。
すこしだけセンチメンタルな気持ちを引きずりながら、年度末の忙しさに目がまわりそうになっています・・・
この二年は本当に私の人生の中でも激動の二年だったように思います。
どちらかといえば休みの日はぐずぐずしているような人間だったのですが、五ヶ瀬のイベントを含め、
五ヶ瀬を拠点に近隣の地域(日之影、諸塚、阿蘇)などを訪れました。
2年前の4月は本当に転機の時期だったなと思います。
春まつりが行われているというイベント時期に多くの人に出会うことができました。
そのおかげで、私自身も神楽のほしゃどんとなることもできたし、地域の実情も垣間見ることができました。
そして、「5つの季節がある町」である五ヶ瀬を体感できたことも幸せなことでした。
春はしだれ桜をはじめ多くの花に彩られ、夏はまばゆいくらいの新緑と山を駆け抜ける爽やかな風が吹きます。
秋になれば、赤や黄色に山々は彩られますし、冬は白銀の世界が広がることも珍しくありませんでした。
そして、四季では表すことができず、ここで感じることしかできない季節があるなと強く感じました。
そんな素敵な季節を感じられる五ヶ瀬ですが、課題も抱えています。
五ヶ瀬に限らず中山間地域は、農林業を中心とした産業構造で、多くの課題を抱えています。
それを住んでいる地域の皆さんが様々なアイディアで解決していこうとしています。
地域に誇りがあるからこその動きもあるし、それだけ一生懸命なのだと肌で感じることができました。
私は、五ヶ瀬を離れますが、ここで感じたこと学んだことを活かしていかなければと強く感じました。
本当に多くの皆さんに支えていただき、感謝しても感謝しきれないくらいです。
この思いを忘れず、しっかり五ヶ瀬に貢献できるようにますます成長したいと思います!
「ただいま」といえる日を楽しみに、がんばっていきます!
2年間ありがとうございました!
3度目の桜
ずいぶんとご無沙汰しておりました・・・
みたにです!
なんやかんやしているうちに気がつけば春!
今年の冬は穏やかに過ごすことができましたが、雪遊びは楽しむことができませんでした。。。
さて、あっという間の3月ですが、五ヶ瀬に来て二年。
3回目の桜を見ることができそうです。
暖かな日が続いていて桜もすっかり咲いてきています☆
五ヶ瀬町宮の原(みやのはる)地区にある浄専寺のしだれ桜は今日の段階で5~6分咲きの
状態になっているようです♪
この週末が見頃かな・・・?
桜も見頃ですし、五ヶ瀬ワイナリーのレストランも地元産の野菜をふんだんに使ったメニューを
用意していますので、ぜひぜひお越しくださいね☆
さて、このブログも途中で更新頻度が下がってしまいましたが、この2年いろんなことがありました。
そして、五ヶ瀬駐在生活もあと一週間ほどとなってしまいました。。。
寂しい思いもあるけれど、様々な経験をさせてもらいました。
「どんな経験をしたの?」
と聞かれると、なかなかお伝えできていない部分もあってもどかしさもありますが、次のブログでは
少しばかり振り返ってみたいと思います!
「いつ振り返るの?」
「いまでしょ!」(笑)
みたに
2度目の舞
この冬は冷え込みは厳しいものの雪が少ない印象の五ヶ瀬からみたにです。
体調を崩さないように気合を入れております!(笑)
先週12日の夜から翌日の朝方にかけて2度目の舞を奉納してきました。
先輩Tさんが既にブログアップしておりますが、ほしゃどんとしての立場から少ししたため
させていただきたく思います。
当日はここ最近では非常に珍しいくらい暖かな日差しの中で、当日の準備を行っており
ました。(午前中~昼過ぎ)
夕方4時過ぎに桑野内神社に神様をお迎えにあがり、神楽宿まで舞い入れを行った後に、
神楽の準備が整いました。
地元婦人会の皆さんが作っていただいた夕食をいただき、焼酎という名の燃料の補充し、
始まりました!
最初は「彦舞」です。
これは「古事記」「日本書紀」の中でニニギノミコトが地上界へ天孫降臨をなされる際に
道案内をしたサルタヒコを表した舞です。
この彦舞を皮切りに、次々と舞っていき夜も更けていきました。。。
私は「神おろし」「山森」「大神」の3番を舞わせていただきました。
昨年に比べると落ち着いて舞えたように思います。
とはいえ、やはり神様とお越しになった皆さんの前で舞うのは緊張感たっぷりでした。
今年の神楽はベテランほしゃどんに怪我や体調不良が相次ぎ、非常に不安要素も多か
った神楽でしたが、普段は町外に住んでいる若いほしゃどんが練習を重ね、本番では華
麗な舞を披露していました。
(それだけ、郷土愛が根付いているのかなと感じます。)
メインになる「岩戸五番」のうち、岩屋に隠れていたアマテラスオオミカミを外へお招きする
ために、岩戸を取り投げるという「戸取(ととり)」の舞については、神楽の1週間前ほどか
ら練習を始めたばかりのほしゃどんが舞いました。
非常に緊張した面持ちでしたが、無事に終えられ、会場内は拍手喝采となっていました。
(私自身も、なぜか目から汗が出そうに・・・)
そして、たくさんの皆さんが神楽を見にお越しになり、深夜まで帰る方も少なく熱気ある
いい雰囲気の中で舞えたのも感動的でした。
それぞれに楽しんでいらっしゃった姿もよかったなぁと思います。
また、神社の神職の方、それを支える地元の氏子の方々、一晩中お接待等を献身的に
行っていただいた婦人会の皆さん、全ての方に感謝です。
地域の方々によって支えられているこの伝統をなんとか残していければと思います。
今回は昨年に引き続き、中山間盛り上げ隊の隊員の方にもお手伝いいただきました。
盛り上げ隊の皆さんもいろんな場面でお手伝いいただき、ありがとうございました!
もうそろそろ宮崎県内で行われる今冬の夜神楽は終わりが近づいてきています。
もし、この冬に夜神楽を見ることができなかったなら、次の冬の夜神楽に各地で行われる
神楽を見に行ってみてはいかがでしょうか?
その場所場所で異なる伝統を感じることができるかもしれません。。。
謹賀新年
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、ここ1か月の間に、日本最南端のスキー場『五ヶ瀬ハイランドスキー場』がオープンし、
クリスマスや年末年始は多くの人で賑わったようです☆
このスキー場は日本最南端というだけでなく、すごく眺めがよいのであります!
スキー場のある向坂山(むこうざかやま)からは、晴天時には阿蘇や九重、本当に快晴の日
には雲仙まで見えるという絶好のロケーション!!
スキーやスノーボードができなくても見に行くだけの価値はあると思いますよ~☆
ここで・・・写真を・・・
と思いましたが、ぜひ皆さんの目で確かめていただきたいので、掲載は自粛します。
今週末は桑野内神社夜神楽を奉納します。
まだまだ完璧ではないので、これから連日練習に明け暮れる予定です☆
みたに
加勢の日
みなさん、こんにちは☆
最近は防寒対策のために着膨れしているみたにです。
あくまで着膨れです!(実際体重が増加傾向ですが・・・笑
12月2日に五ヶ瀬町社会福祉協議会で実施された「加勢の日」についてお伝え
します☆
この「加勢の日」は町内の一人暮らしのお年寄りのお宅に伺い、おしゃべりをし
たり、片付けのお手伝いをする日として、今年から始まった取組みです。
↑ いごかせ会のメンバー
「いごかせ会」という町内のいろんな方が集まって楽しいことをしようという方々の
アイディアで始まったようです。
前回に続き、今回も中山間盛り上げ隊の協力を得て、総勢40名程になりました!
そこから3~4名のグループに別れ、午前中であちこちを訪問しました☆
なかなか普段お会いできない方にお会いして、お話しする機会はなかなかない
ので、いい経験になりました♪
中山間盛り上げ隊の皆さんも普段の活動とは違う活動だったのですが、皆さん
いきいきされていたように思います。
今後も続くようですので、機会があれば皆さんも中山間盛り上げ隊で参加してみ
ませんか?
冬支度。
お久しぶりでございます。
みたにでございまーす。(あれ?どこかで聞いたような言い回し・・・)
本当に寒くなってきましたね。
2週間ほど前には五ヶ瀬ハイランドスキー場で積雪が10cmもあったとのこと・・・
いよいよ冬がやってきました。
前回の更新から早一月・・・
その間に二度ほど車のフロントガラスが完全に凍っていました。
それほど寒い冬がやってきたのだなと感慨ひとしおです。
(↑ 分かりにくいですが、霜びっしり。。。)
それでも、四季がはっきりとしているということでして、「冬は寒いもの」ということをはっきりと感じられる
環境というのは、人間の本能を呼び覚ます部分があるように思います。
(だから最近食べると眠いのか・・・?)
五ヶ瀬の秋について少しだけお話させていただきます!
本当に素敵な季節です!
以上。
短すぎないか?というご指摘があるかもしれませんが、言葉で語るよりも感じていただきたいのです。
このブログでは、その全てをお伝えすることはできませんが、写真だけでもご覧いただければと思います。
夕日の里(桑野内地区)に沈む夕日。
学びの森(五ヶ瀬中等教育学校)前にある銀杏の黄葉。
厳しい寒さがありますが、すごく素敵な秋がありました。
冬を越せば、桜の街としてまた素晴らしい季節を迎えます。
夏も爽やかな季節で、冬は満天の星空が素敵な季節。
これは、皆さんが実際に来ていただかないとなかなか感じられないものだと思います。
ということで、ここで少しだけコマーシャルを・・・☆
現在、宮崎県北部地域では2つのスタンプラリーが実施されています。
これは、宮崎・大分・熊本の九州中央部に位置する市町村が参加しているスタンプラリーです。
1月18日の消印有効となっています!
宮崎県北部9市町村(延岡・日向・門川・日之影・高千穂・五ヶ瀬・美郷・諸塚・椎葉)のエリアで
実施されています。
こちらは1月21日の消印有効となっています。
このほかにも中山間おでかけスタンプラリーもありますので、スタンプラリー目白押し!
各地の特産物が当たるチャンスが多くなっています☆
これから神楽のシーズンを迎えますので、ぜひぜひ各地の宝探しをしてみてはいかがでしょうか?
みたに
すっかり秋模様ですが・・・
皆さんお久しぶりでございます。
9月はいろいろとありまして・・・(体調崩したり・・・泣。)
ここ五ヶ瀬は朝晩冷え込んで、山も少しずつ色づきだしています。
さて、遅くなったのですが、五ヶ瀬中心部(赤谷地区)で開催された竹灯籠まつりの様子を
お伝えします☆
この竹灯籠まつりは、地区の住民で行っていたものを地区全体でパワーアップした形で行
っています。
今年は十五夜さんにあわせて行う予定でしたが、台風の接近もあり、10月9日に開催され
ました♪

今年は芸術性の高い竹灯篭も見られました☆
来年も楽しみなお祭りの一つです!
さて、来週末になるのですが、五ヶ瀬町にある五ヶ瀬ワイナリーでは収穫祭が行われます。
11月4日ですよー!!
県際地域・・・とは?
前回の更新から一月あまり・・・。
ご無沙汰しておりました!
みたにです。
この間にえらく短髪にしてみました。
夏ですからね☆
ここ五ヶ瀬は夏でも日陰は涼しいのですが、汗かきの私にとっては、短髪ほどしっくり
くるものはありません☆(15年ぶりの短さ。)
さて、そんな髪形の話は置いておいて、今回はこの長いブランクの期間中に行われた
イベントについて少しだけ触れておきたいと思います!
去る8月21日、22日に九州経済フォーラムという福岡の経済界団体が主催する『第4回
地域間交流懇談会in宮崎』が五ヶ瀬町で開催されました。
(受け入れ側の事務局として、私が関わっていました。。。)
このイベントには、福岡及び宮崎の経済界の方をはじめ、九州内の県際地域を有する
自治体の代表者が100名超でご参加いただきました。
初日には、『九州県際サミット』なる意見討論会が開催されました。
これは、九州内で隣県との県境を有する自治体(84自治体)が県境があることで直面
する課題等について、意見討論するという場でした。
五ヶ瀬町は熊本県山都町(やまとちょう)と接していて、五ヶ瀬町鞍岡と山都町馬見原
(まみはら)は地形的にほぼ同一地域といってもかまわないほど、県境を意識できない
環境にあります。
一部の小学生は山都町の小学校に通っている現状があります。
こういった地域では、県境でちょっとした障壁があるようです。
というわけで、このような議論を通して、より広い自治体間の連携を進めていかなければ
と感じた一日でした。
(ちなみに熊本県のゆるきゃら『くまモン』が駆けつけるというサプライズもありました。笑)
みたに
あ~夏祭り!
お久しぶりです。
なんとか夏を迎えられそうです(笑)。みたにです。
さて、この前の日曜日に鞍岡地区にある祇園神社で夏祭りが開催されました。
このお祭りには去年も参加させていただいたわけですが、昨年は朝から楽しんだ記憶しかありませんでした。
さて、今年は単純に楽しむことも大事ですが、少しはお手伝いをしなきゃ!
ということで、このブログを読まれる皆さんにおなじみ(?)の『中山間盛り上げ隊』の隊員の方にもお手伝いいただきました☆
この日は前日までの不安定な天気とは打って変わって、快晴♪
すばらしいお祭り日和になりました(^^)
そんな中で「森巻き神事」や「鞍岡まちあるき」、「お神輿」などのいろんな部分でお手伝いをさせていただきました。
隊員の皆さんも戸惑い等もあったようですが、本当に盛り上げていただきました!
もう少し受け入れ側として隊員の皆さんにできることもあったのかなと思いますが、とにかくいろんな地区に足を運んでいただくということが、この宮崎県を支えていくことになるんじゃないかと思います。
(もちろん宮崎県だけでなく、九州、日本を支えることにつながるわけですが。)
とにかく、いろんな地域のことを知ってください。
そうすることで、毎日流れている普通の日常に新たな感動や刺激を受けることができると思います。
『中山間盛り上げ隊』は、その『地域を知る』ことができる貴重な場だと思います。
なかなか日常の中では経験できない、地元の人との交流や地元の人だけしか知らない素敵な風景を見ることができるかもしれません。
そうやって知ることで、自分が住むまち以外の地域を好きになることになるのかなと。
好きになって、その地域の人と交流することで絆が生まれ、何かあれば駆けつけるといったこともできてくるのかもしれません。
変化が欲しいという方はぜひ『中山間盛り上げ隊』の隊員になって、活動に参加してみてください!
盛り上げ隊の活動を通して、少しずつ好きな地域ができてくるはずです。
隊員応募についてはこちら! ⇒ 中山間盛り上げ隊
いきいき集落の仲間入り☆
梅雨空続く今日この頃。
そろそろ太陽の下でのんびりお昼寝したいみたにです。
さて、みなさん。
『いきいき集落』ってご存知でしょうか?
この中山間ネットをご覧の方はご存知の方も多いと思いますが、再度ここで何たるやを説明します♪
ちなみにいきいき集落を募集する趣旨は・・・
集落の活性化について、集落住民自らが考え、行動するという意識の醸成を図るとともに、住民の主体的で意欲的な集落づくりの取り組みを促進し、「元気な集落づくりに取り組む集落」である「いきいき集落」にふさわしい取組みをしている集落を募集します。 (県ホームページから抜粋。)
とのことですので、すなわち『住んでいる方自らが主体的で意欲的な集落作りに取り組んでいる集落』が『いきいき集落』となっているわけですね。
五ヶ瀬町内にはこれまで8つの集落がいきいき集落に認定されています。
(下赤谷集落、第4区公民館、第8区公民館(桑野内地区)、第11区公民館(鞍岡地区)、揚・荻原集落、笠部集落、中園集落、協和・長崎集落)
そして、今回新たに1つの集落がいきいき集落の仲間入りを果たしました。
阿蘇を眺めることができる桑野内地区。
町内産ぶどう100%ワインを造る五ヶ瀬ワイナリーから程近い『横通(よこどおり)集落』が認定されたのです!(県内103番目、町内9番目)
(認定証交付式で挨拶される集落代表者。)
集落内にある古戸野(ふるとの)神社は、神秘的な佇まいをいまだに保ち、集落の皆さんにも大事にされています。
また、神楽などの伝統芸能も受け継がれています。
夏になると爽やかな空気が駆け抜けるこの地域ですので、みなさんもお越しください!
この認定を期にさらに活力ある集落作りをしていただけるよう、私も微力ながらお手伝いしていきたいと思います。
(集落の皆さんで記念撮影)
みたに